SSDでも不良セクタが出る話

おしごとPCで時々プチフリーズっぽい挙動があって、なんやろな~と思っていたら…

SSD不良セクタ(正しくは不良ブロック)ができていました!なんてこった!

ntfscloneコマンド実行中の、恐怖の読み取り失敗通知

急いで修復用のツールが入ったUSBメモリで起動して、手持ちの新しいSSDに全部クローン…しようとして、失敗しました。

「1TBのSSD」のセクタ数って、微妙にブレてるんですねえ。新しいほうが少し小さいので、単純なセクタバイセクタのコピーがダメでした。

幸い、SSDのキャッシュ領域として、最後のほうは空きにしていたので、sgdiskでGPTパーティション情報をまるまるコピーして、ntfscloneコマンドでコピー作業中です。

何?不良セクタがあるときはntfscloneに--rescueオプションをつけろ?しょうがないにゃあ…