えーてるねっと

Ethernetっていう言葉を見て「えーてるねっと」って最初読んじゃったり、頭の中で「イーサネット」だと分かっていても、どうしても「えーてる」と読んじゃったりすることはないですか。私はあります。

で、こんな読み方をして誰かに笑われてしまったら、実はエーテル」って読んでも問題ないし、語源は同じなんだぞ!って言い返しましょう。

以上、明日使えないムダ知識のコーナーでした。

オッサンのむかしばなし

というわけで今回もネットワークネタで、前回はOSI参照モデルのL2かL3のお話だったんですが、今回はレイヤ1、物理層のお話です。

これを見ている中で、Ethernetケーブルを自作したことある人いますか?
20年前ぐらいは「ケーブル自作できないインフラエンジニアはモグリ」と言われてたぐらいには、どこのご家庭にでも工具と導通テスターが常備されていたものです。今更作ったことない!なんて恥ずかしいこと言いませんよね?

当然大嘘ですが。

20年前はインフラエンジニアなんて言葉のくくりすらもありませんでしたしね。管理者が半泣きになりながらフリーアクセスのフロアをめくってケーブルを這わせるとか当たり前で、みんながレイヤ1込みのガチインフラエンジニア兼任でした。

ついでにいうと、8本のケーブル全部つながなくても、2対4線だけでいいとか(10Base-T/100Base-TX)言われるのが当たり前だったんですよ。今そんなことしたら施工不良ですけど。

とぐろを巻いたネットワークケーブルを片付けよう

さて、月日は流れて、ケーブル自作なんてありえない時代になりました。そのへんで売ってるやつを買う方が早いし、Cat.6以降とかは、かなり気を使わないといけないので自作しないほうがいいです。

…なんてことをいっても、長いケーブルを買いすぎてとぐろを巻いているのをどうにかしたいとか、電線管の中を通すのにコネクタがついたままだと困るとか、まったく自作ニーズがなくなったわけではない気がします。

で、このコネクタをつける作業、超めんどくさいです。専用工具が要るだの、電線をほぐしてきっちり順番揃えて入れないといけないだの、ほぐした長さが長すぎたら規格外になるだの、最後の圧着工程がイマイチだと接触不良になるだの、散々な目に遭います。

私は正直不器用なほうなので、従来からある工具セットだと、コネクタをつける作業の打率が非常に悪かったです。めっちゃ恥ずかしい。

…なんですが、先日こういうのを見つけました。

www2.panasonic.biz

簡単に結線できますとか書いてるけど、実はコツが要るんじゃろ?
…なんてことはなく、実際にやってみましたが、押し込む時ちゃんと奥までしっかり押すのを徹底すれば、ドン臭い私でも成功率100%でした。偉業!

今日の写真

今日は長崎の針尾送信所の配線ダクトです。
青空を背景にした、ツタの絡んだ配線ダクト、萌えますよね?

萌えますよね?(大事なことなので二度言いました)

針尾送信所 電信室の配線ダクト